2015年11月9日月曜日

滝山城

東京に残る戦国期の名城として、滝山城があります。
実家に近かったのですが行く機会が無く、今回足ができたことで
念願の初攻略です。

八王子市の北端丘陵地に多摩川を天然の堀とする位置にある山城。武蔵守護代の
大石氏により築城され、後その娘婿として継いだ北条氏照により大改修をされ、
かなりの大規模な城に。武田信玄の小田原攻略の途中で攻城戦が発生し、三の丸
まで攻め込まれ落城寸前となったが何とか耐えた堅城と言われています。
現在は都立滝山公園としてきれいに整備されています。



入り口に無料駐車場あり。背後のこんもりとした山が城山となります。




散策道や案内板、崖際の柵などが公園としてとてもきれいに整備されていますが、
土塁や空堀などの遺構もかなりきれいに残っていることが確認できます。


本丸と中の丸の間の堀切。かなりの深さです。


その堀切に復元された曳橋。



本丸。霞神社という神社があります。


本丸からの眺望。かつて風林火山の軍旗で埋まったのでしょうか。


こんな幟が。今一大河としてはインパクトに欠ける感ありますが、
織田、今川、武田、上杉、徳川などと互角に渡り合い、関東を治めた
北条の話は面白くできるかもですね。


なかなかの城郭規模で予想外に良かったです。この城は結局落城寸前となった
ことから、氏照は新たに八王子城を築城して移ることとなり、そのまま廃城になります。
八王子城は実家のそばで良く行ってました。またいずれ懐かしみに行こうかと。


2015年11月6日金曜日

奥多摩湖

峠道を走りたく、奥多摩周遊道路へ。


1990年まで有料でした。事故や崖崩れも多く未だに工事が続いてますが、東京の秘境
ともいうべき山道です。ただ路面はかなり整備され、カーブも緩やかな所が多く、途中
駐車場もいくつか整備されており、いいドライブコースです。奥多摩湖観光や、日帰り
温泉も多くこのシーズンは特にいいですね。平日昼間だったので車もほとんど走ってません。
冬季や雨量により通行止めになることが多いようです。ただいまだに走り屋も多そうで、
それっぽい車(GT-Rや86)が何台か走ってました。うち86には煽られ譲ることに(怒。
ただしおっさんレクサスに煽られた時は軽くちぎってやりました。
スバル車をなめなさんな(笑。


奥多摩湖。平日なのに紅葉狩りなのか観光客多かったですね。


月夜見第一駐車場より。絶景。




帰りに払沢の滝(ほっさわのたき)に。日本の滝100撰にもなっている滝。
なかなか雰囲気のある小ぶりな滝です。平日夕方で人が居なかったのも良かった
ですかね。無料駐車場から15分ほどゆるやかな坂を歩くと着きます。途中に
お洒落な喫茶店や木工細工屋さんもあり。今の季節もいいですが夏も涼しげで
いいかもです。

http://www.seotonoyu.jp/
そして日帰り温泉「瀬音の湯」に寄りました。比較的新しくきれいで、駐車場も広く、
平日だからかそれほど混んでおらずなかなか良かったです。リピートしたいですね。
休日の状況はわかりません。無料の足湯もありました。


2015年10月28日水曜日

2015日本シリーズ SB vs YS

初めて日本シリーズを観戦。第四戦。神宮も10年ぶりくらいです。
私は特に贔屓チームがなく、その年に元気の良い台風の目的なチーム
を毎年応援してます。今年セでは広とヤでした。なので当然スワローズ
を応援。しかも2連敗後の山田3連発勝利の次なので、俄然盛り上がります!


内野A席で\7000。しっかし高いな・・・


SBさすがのオーダ。YSはバレンティンの爆発に期待!



トリプル3の二人。しかしすごい成績だ。今後の活躍も期待ですね。

ゲームはシーソーでとても面白かった。しかしSBの逃げ切り勝利。
ちょっと力の差も感じましたね。


2015年10月15日木曜日

日光(車中泊無し)

親を連れて紅葉を観に日光へ。いろは坂のドライブも目的。


いろは坂(上り)終点の明智平。この名前は徳川家康の側近として
生きていたという明智光秀から来ているとの言い伝えも。





中禅寺湖に着いてから、半月山展望台というところまで車で。
山道を延々上り、山の頂へ。壮観なパノラマが広がってました。



過去観たし駐車場も有料の華厳の滝はパスし、竜頭の滝へ。
緩やかで範囲の広い滝は紅葉ともマッチして良かったです。
NHKも撮影に来てました。




そして戦場ヶ原。きれいでしたね。



中禅寺湖は・・・霧に覆われ(汗。でも初めて観る幻想的な景色です。


日光東照宮は、陽明門工事中なので観光は適当に。過去も来たし。
ラッキーなことにちょうど流鏑馬が開催されてたので、それをずっと観てました。
なかなかの迫力で良かったです。また観たいですね。
しかし・・・陽明門の工事は平成31年までとのこと。仕方ないけど長いですね。


2015年9月29日火曜日

インプレッサで車中泊 -甲府-

ついに車中泊を伴うプチ旅行に。甲府へ向かうこととしました。

概要プランは以下。
1)中央道を深夜料金で甲府まで行き、千代田湖まで。
  湖畔で車中泊。
2)早朝よりバス釣り開始。
3)状況次第で矢木羽湖へ移動。
4)10時くらいには甲府市街へ戻り、甲府城を観光。
5)武田神社を観光。
6)昼前に日帰り温泉「みたまの湯」へ。昼食を取って帰宅。


●千代田湖
山梨では有名なバススポットとのこと。初訪問です。
ただし私は20年近くブランクあり、秋でもあり、あまり釣果は
期待せず。事前調べで、湖畔に小綺麗なトイレや駐車スペースがある
ことを確認済みだったので、そこを車中泊地とすることに。
到着時ほとんど灯りがなく真っ暗だったので、LEDランタンのみでは思った
以上に光量不足でした。よって寝床準備中は車内灯を使用。
山の上の湖のため涼しく、ウィンドゥネットのみで快適に睡眠できました。
逆にこれが無ければやぶ蚊に悩まされるか、閉め切るかしかなかったでしょう。
早朝5時くらいより釣り開始。魚影は濃かったですが、2,3回の軽いバイト
くらいで反応薄。結局9時くらいまで粘りましたがボウズ・・・
相当スレているのか、秋だからか、単に下手くそなのか(T_T)
でも平日だからか人気はなく、小さいですが静かでいい雰囲気の湖でした。


●矢木羽湖
千代田湖そばの小さな湖、というかほぼ池レベルでここも有名なようです。
ここも公園化されていて、トイレや自販機、駐車場が完備されてました。
ただし水質はにごりが酷く、何人かバサーも居ましたが、どうも魚影は感じ
られませんでした。よって1Hほどでさっさと撤収。
なお後で知ったのですが、実はここは過去何度か死亡事故や湖底から白骨死体
発見など、いろいろ曰く付きのようで・・・


●甲府城
過去武田神社には何度か来てましたが、この甲府城にはなかなか来る機会が
無く、念願の訪問です。堀、石垣、復元櫓、門など整備が非常に行き届いていて
おり、戦国時代後期の平山城として、非常に見応えがありました。
関ヶ原以前の城としては日本有数の石垣量を誇っているそうで、確かに相当な
城郭規模を感じることができます。
武田氏滅亡後の織豊政権下に築城されましたが、実は築城者ははっきりして
いないそうで。ただし秀吉家臣の五大老・浅野長政と子の幸長の城主時代に相当の
拡充改修がなされたようで、実質浅野家の築城と言えるのではないでしょうか。
随所に関東には無い、いかにも織豊式の近代城郭とも言える縄張りで立派な天守閣
もあったそうです。将来復元されればなかなかの観光名所になることでしょう。

まずは甲府駅前で信玄公に拝謁。


甲府駅前から最も近い入り口。別名舞鶴城。本丸を見上げる形で、
その規模を感じられ、期待が膨らみます。


復元された鉄(くろがね)門。なかなかですねぇ。
横の塔みたいなオブジェは説明読みましたがよくわからず。なんかの記念碑?
少なくとも天守台は写真の右奥に位置するので、天守閣の代わりではないです。


なかなか規模感を表せてませんが、下から本丸を目指してつづら折りの道を
登る途中です。いかがでしょう?

●武田神社
武田家の本拠地。「躑躅ヶ崎館」が正式名。
有名な観光地ですので行ったことのある人は多いでしょう。まぁしょぼいという
感想になるのでは?個人的には館内より周囲の道が碁盤の目のように整備されて
いて、特に門までなだらかな坂で延々続く直線道は一見の価値ありと思ってます。
信玄が京都を真似て整備をしたとのことです。駐車場も無料、入園料もなくいい
ですよね。名前通り城というより館です。有名な話としては信玄の名言と言われる
「人は城、人は石垣、人は堀~」の信条から最低限の防備施設しか設けなかった、
というのが通説になってますが、実際には本拠まで攻め込まれる恐れなどほぼ
無く、そもそも天守閣や石垣を主体とした平山築城術も持ち合わせていなかった
上、防御施設というより政治・生活施設としてこのような館留まりだったのでは、
と個人的に考えます。
なのでここはまさに信玄公を奉る「神社」であり、そしてあの精強無比の騎馬
軍団で山野を疾駆した常勝軍団の本拠地、として思いを馳せる場なのであります!
(笑。


●みたまの湯
甲府市街が一望できる日帰り温泉です。いやー天気良くまさに絶景でした!
アルカリ単純泉で湯は茶色で多少ぬめり。湯温はぬるめで好みでした。
http://www.mitamanoyu.jp/
また来たい温泉になりました。


しかし初めての車中泊からの強行スケジュールで疲れました・・・
が充実の内容でしたね。


2015年9月28日月曜日

日曜深夜のお台場

お台場にドライブしよう!と思ったのだが、土日はもちろん、平日昼間も混んでる
印象しかないスポットなので、最も人気が無さそうな日曜深夜に行ってみた。
まずは一般道で城南海浜公園を目指し、夜きれいと評判のゲートブリッジを渡って
みた。なるほど大きいしなんか幻想的だ。写真撮りたかったが駐車するにも有料
駐車場しか無いので素通り。ドラレコでも買おうかな。
そしてお台場海浜公園へ。事前に調べたけど当然無料駐車場なんて無し。
日曜深夜で全く車がないだだっ広い駐車場に仕方なく金払って停め(苦笑。
ダイバシティに。人はポツポツだけで街灯も心なしか暗めに感じる。


ガンダムもなんか暗いような。ただもう日付変わるという時間なのに
ちらほら人が。小さな子供までが。・・・あぁチャイナね。


公園は真っ暗で歩くのも危険。夜景がきれいで写真パシャパシャ
撮ってたら、暗がりに意外とカップルが居てビックリ!
・・・スンマセン。


さすがのフジテレビも日曜深夜ではこんな感じ。

帰りはレインボーブリッジを通り、ゴーストタウンのように人気の
無い霞ヶ関経由で帰りました。
なかなか日曜深夜ドライブはいい感じです。次の日仕事でなければね(汗


2015年9月20日日曜日

インプレッサで車中泊(準備)

昔から車を持ったら車中泊をしたく思っていて、いよいよ実施に向け
準備に入りました。基本はいかに安く揃え、そして快適にできるかです。

まずはインプレッサスポーツでどうやって寝るかを検討。
フロントシートを検証。限界まで前に出して背もたれを後ろに倒しても、
リアシートに干渉されて水平にはならず。やはりミニバンのようにはいか
ないですね。仮眠なら十分でしょうが当然膝下は水平にならないし。
次にリアシートですが、身長167の私では当然横になって体は伸ばせず、
膝を折り曲げる長時間のこの体制は無理。座面だけでは狭いので、膝も宙に
浮きます。最後にリアシートを倒してのトランクルーム検証。まず縦だと身長
的に少し足らず、頭をフロント側にしたら宙に浮く。逆にすれば足首くらいと
なるのでなんとかといったところ。斜めだと十分体をまっすぐ伸ばせることが
確認できました。
しかしインプレッサはリアシートを倒すと、シートとトランク部との境目に斜め
の段差ができ、これが丁度腰くらいの位置となってしまう。そこでこの段差を
なんとかするため、薄手のエアマットをまず探したところ、アマゾンで激安品
(1400円)を見つけ、ばっちり段差が気にならなくなることを確認しました。
しかーし!なんと2回目に膨らまして乗ったらボムッと破裂!ガムテープで補修
し再度膨らまして乗ったら別箇所破裂!結果一度も使用せずに廃棄!!!
最低の不良品でした。で別メーカ↓のものを買い直し。

少し価格上がって2200円。今度のは作りはそれなりにしっかりしてそうだが、
自動膨張式と詠ってるのにぜんぜん自動で膨らまず。結局10分ほどかけて
口で膨らますことに・・・ま値段に対して許容範囲というべきでしょう。


合わせてシェラフも。同じくアマゾンで1000円くらいのもの。
ただし使用限度温度は15℃とのことで冬は耐えられないでしょう。
縫製も荒いし、安いだけでお勧め品ではありません。ま最低限のもの。
これでなんとか寝床は作れるかと。

結果こんな感じ↓


次に車内目隠しを検討。山の中などなら不要でしょうが道の駅やSAでのこと
を考えると、やはり人目や灯りは気になるので。
まずフロントガラスは別途購入していたサンシェードにて。
次にサイドとリアを隠すため、こんなのを見つけてポチと。

1300円。コンパクトになるし、着脱式の吸盤もたくさん付いてます。
ただし写真にあるようにサイドは隙間が多く、インプレッサのリアサイド
ガラスは写真の車より広いのでほぼ役に立っておらず。リアガラス用は十分
でしたが。そこでいろいろ試したところ、リアサイドはフロントサイド用のと
リアサイド用二つを重ねて付けるとほぼカバーできることが判明。これだな。
因みにフロントガラス用のは妙にでかくて使い道が無し。ま前述のサンシェード
でフロントは解決済み。

じゃリアサイドに使ってしまったフロントサイドをどうするか。
そこで夏でもあるので網戸(?)を考えました。↓こういうの。

一つ1400円を×2。これで目隠しになるし、夏はエコだし。
なおこの手の商品は、口コミがそろいもそろって臭いがダメというものが多く、
確かに体に悪いような独特の臭いが。中国製っぽいし(苦笑
なのでまず洗濯は必須ですね。

次に室内備品として以下等を。

まずは照明。LEDランタン。エボルタ電池付で880円。
真っ暗な山の中だとちょっと光量不足な感じですが、
まぁ下で読書するくらいなら十分でしょう。


夏の車中泊は暑さ対策が重要。取りあえずUSB充電できる扇風機
1500円を購入。果たしてこいつで熱帯夜を耐えられるのか!?


フィリップス電池式シェーバー。1100円。

その他に、
ウェットティッシュ
フェイスウォッシュペーパー
ペーパーシャンプー
マウスウォッシュ
耳栓(窓開けて寝る際必須)
携帯トイレ(念のため非常時用に)
などを。トータル3000円くらいでしょうか。


以上、およそ15000円くらいで一通り揃えてみました。
これらは車内に常備することに。
あとは寝るまでの間の時間潰しアイテムをいかに充実させるかですね。
スマホや本やDSなどが必須かなと。私の場合携帯がAndroidなのでTVも
確保できています。